開催概要
田中裁判を支援する会へのご支援をいただきありがとうございます。
田中裁判を支援する会の皆さんと田中裁判の現状を共有し、交流しながら今後の運動につなげるための集会を開催いたします。
長野大学では、「長野大学で起きている不正」を告発した大勢の教員が、逆に懲戒処分を受けています。そして、この懲戒処分が違法(労基法違反)であることも判明しています。この問題を受けて現在、裁判が行われています。
会員の皆さんはふるってご参加ください。また、田中裁判に関心にある方がおられましたらぜひご参加下さい(会員以外の方も参加できます)。
「第3回 田中裁判を支援する会・報告交流集会」開催のお知らせ
日時:10月25日(金)18:30から20:30(予定)
場所:上田市勤労者福祉センター会議室
(〒386-0012 長野県上田市中央4丁目9− 1)
内容:
- 田中裁判の現状報告:原告と弁護団
- 支援する会会員の自己紹介と裁判を支援する思いの交流
- 今後の裁判支援についての方針の確認
裁判の現状と皆さんへのお願い
現時点での本裁判の進行状況ですが、単に「不当な懲戒処分の取り消し」を争っているだけでなく、長野大学のした懲戒処分の違法性についての議論も行われています。違法な懲戒処分が行われた背景事情として長野大学内で発生している不正についても証拠が出され裁判の中で言及されています。
その中で、長野大学の中で発生してる不正の証拠はもんちろん、上田市役所の部長が長野大学の不正調査を止めさせるように圧力をかけている証拠(録音)、長野大学は違法であることを知りながら、意図的に違法な懲戒処分をした証拠、長野大学で発生した不正に関して公益通報者が保護されていないことを示す証拠などが裁判の中で提出されています。
このように長野大学で発生している不正の問題は、多くの者が関わっており、根が深く、地域に存在する大学として深刻な問題になっています。
裁判報告会では、原告や弁護団からのお話だけでなく、交流の時間を設け、皆さんからの質問に答えたり、ディスカッションをしたりするための時間も設けています。
ぜひ、地域の大学である長野大学の中で起きている問題について皆さんと話し合い、ご支援をいただいている皆さんからお知恵を賜ることができればと考えています。
長野大学の不正を正し、地域の若者を健全に育てることのできる大学へ
長野大学で起こっている不正の一部は、心ある教員らの力で明らかになりましたが、学生を育てる高等教育機関としての倫理的な課題が数多く残っています。
この裁判を通して、今後の長野大学は、地域社会に貢献し、地域の人々と共に学生に対して公正かつ健全な教育環境を提供できるようにならなければなりません。